2019年じゃらんnet
ランキング
都道府県別
泊ってよかった宿ランキング
福井県 50室以下部門
第 1 位
足羽山公園遊園地「ハピジャン」 (徒歩1分 車1分)
足羽山公園内に出来た、動物たちとふれあえる人気スポットで、なんと入場無料♪ カピバラやナマケモノ、ハリネズミといった人気アニマルと触れ合えます。
足羽山公園遊園地のご案内 福井市観光パンフレット

愛宕坂 (徒歩7分 車1分)
笏谷石で出来た、足羽山への登山道として開かれた道。 江戸時代に笏谷石の石段として整備され、階段の数は145段、全長165mになります。

北の庄城址・柴田公園
1575年、戦国時代に柴田勝家によって築かれた北の庄城の跡地。現在は柴田神社が鎮座し、一帯は公園となっており、柴田勝家・お市の方夫妻の銅像をはじめ、石垣跡や鬼瓦、高さ5.7メートルの復元模型などが展示保存されています。現在は発掘当時の姿で展示されている石垣の一部が見学できます。

浜町界隈
江戸時代、笏谷石などを船で運ぶための河戸(船の発着所)があり、繁華街としても栄えました。 周辺には笏谷石で作られた案内板や石碑などがあります。

福井城址
徳川家康の次男であり、初代福井藩主の結城秀康が慶長11年に築城。約270年にわたり松平家の繁栄の舞台となった名城の跡地です。 4階5層、高さ37mに及ぶ天守閣がありましたが、現在は石垣と堀のみ。天守台下には『福井』という名の起こりになったと言われている『福の井』と呼ばれる井戸跡があります。

福井城内堀公園
公園内には幕末の福井藩の財政の立て直しをはかるなど活躍した福井ゆかりの偉人、三岡八郎(由利公正)、横井小楠の彫像が設置されているほか、福井城下に関する歴史が学べる解説板もあり、福井の歴史を身近に学ぶことができます。

福井市立郷土歴史博物館
福井市春嶽公記念文庫をはじめとする福井藩、越前松平家に関する資料が充実しています。 他にも福井城の外堀や門を再現した館外展示や復元模型、江戸時代の衣装を体験できる歴史体験スペースなど、楽しみながら歴史を学ぶことができます。